2014年9月15日月曜日

鳥取大震災から71年

去る9月10日を鳥取市は「防災の日」としている。
 71年前、1943(昭和18)年のこの日、午後5時36分57秒、震度6(マグニチュード7・4)の大地震が鳥取を襲った。
 当時私が通っていた醇風国民学校では、16名の児童が惨死した。私と同学年(3年生)では、3名の女子が亡くなった。戦争に負けたことも、新制中学校ができて、全員が進学できたことも知らない。わたしも含めて、多くの同期生が80歳をこえて今も生きているのに・・・。

☆参照サイト http://www.nnn.co.jp/news/140911/20140911008.html

2014年8月31日日曜日

幸田文さん

 私たちの世代は、戦後の教育改革で、最後の国民学校卒業生となり、受験なしで新制中学の第一期生となった。
 3年生の年の12月に、当時本屋に出ていた岩波書店の「露伴全集」の第11巻(少年文学)を購入し、2週間足らずで読了した。
 翌1950年4月、初めての受験で鳥取西高の4期生となった。
まもなく露伴の『五重塔』を読んだが、11月に露伴翁の次女、文さんの『こんなこと』、翌年5月に『みそっかす』、8月に『父』を読了した。

 紆余曲折を経て、予定通り一年の浪人後、はじめて上京し、早稲田大学の英文に合格し、あこがれの東京生活を始めた。
 幸田文さんに会いたいという思いはあったが、尋ねて行く勇気はなかった。

 1958年7月10日、夕方6時より、有楽町読売ホールで幸田文全集刊行記念講演会があり、文さんの挨拶、小林秀雄、武田泰淳,有吉佐和子たちの講演と、映画「流れる」の上映があって、なかなかの盛会であった。
 二日後の12日の午後、日本橋三越で幸田文さんのサインパーティがあって、発売されたばかりの「幸田文全集 第六巻」(第一回配本)にサインしていただいた。





2014年8月30日土曜日

「弁当わすれても、」

 20年ばかり昔のことだったろうか、当時、NHK鳥取放送局にいた、ある男性アナウンサーが、雨が続く度ごとに「弁当忘れても、傘忘れるな」をローカルニュースの枕詞のように口にしていた。
 この言葉自体は子供の頃から、聞きなれていたが、このアナウンサーがあまりにもたびたび口にするので、「また言っている」と可笑しかった。

  ところが、先月、新潮新書の『大切なことは60字で書ける』を読んでいたら、こんな文章に出会った。
  
  雨が多い地域を表現するのに、北陸地方でよくいわれるのが、「弁当忘れても、傘忘れるな」です。(p.61)

 それから一月もしないうちに、夕方のローカルテレビで、NHK島根の男性アナウンサーが、この言葉を口にした。驚いて、インターネットで調べてみると、日本海側の多くの県で使われていることがわかった。
 あらためて、おのれの無知を恥じたしだい。

2014年8月27日水曜日

「きなんせ」はどこの言葉?

 今月の14日と15日、第50回鳥取しゃんしゃん祭が行われた。14日には鳥取市の市街地でメーン行事の一斉傘踊りがあり、過去最多の113連約4200人が金銀の短冊と小鈴で飾った傘を手に若桜街道などのメインストリートを練り歩いた。
 傘踊りの人数を競うギネス世界記録へ挑戦し、2011年ルーマニアでの1464人に対し、1688人で記録を更新したという。
   ________________________
 この祭りについて、わたしには一つの不満がある。
 2003年の2月に日本海新聞の「私の視点」(現在では「読者のひろば」)に投稿してボツになったものだが、今でも私の意見は変わらない。以下、そのままこのブログに載せる。


 鳥取しゃんしゃん祭振興会(事務局・鳥取市観光課内)が、祭の新しい曲を募集している。あの奇妙な言葉「きなんせ」を改めるよい機会だと喜んでいたら、募集要項を見てがっかりした。募集するのは「曲調」で「歌詞はあってもなくても自由ですが必ず『きなんせ』または『しゃんしゃん』のフレーズを入れること」と書かれている。「きなんせ」になんの疑問も持たぬどころか、これを尊重し、「きなんせ」は鳥取の方言で「来てください」という意味である、と注記までしている。
 よその家を訪問したとき、鳥取方言では、たとえば「ごめんなんせえ」と挨拶し「おいでなんせえ」と応答する。「ごめんなんせ」「おいでなんせ」なんて、聞いたことがない。「来てください」は、「来んさい(な)」とか「来なんせえ(な)」などという。
 松本穣葉子の「囃子」の部分「キナンセ キナンセ 踊りゃんせ/サッテモ ヤレコノ ヨイトコセ」が、このえせ方言「きなんせ」の「せ」音にこだわって作られているのは明白だ。「ヨイトコセ」は、「ええとこ(ろ)ですで」の意もこめているのだろうが、いささか苦しい。しかし、後半は許すとしても、前半の「キナンセ キナンセ 踊りゃんせ」は困る。知らない人は「踊りゃんせ」も鳥取弁と思うにちがいないからだ。
 「天神さまの細道じゃ」なくて、若桜街道や智頭街道(キャアドウと言うべきか)で踊りながら「踊りゃんせ」でもあるまい。曲調を変えなくても「きんさい
 きんさい 踊りんさい/きんさい音頭で 踊りんさい」とでもすればと思うのだが・・・。
智頭橋の歩道兼コミュニティー広場の名称も、おそれていたとおり、「きんさい広場」ではなく「きなんせ広場」が採用されて久しい。鳥取市はこの名称を石に刻して、えせ方言を後世に伝えようとしている。
 ふるさとの言葉を大切にしない行政に地方文化尊重を口にする資格はない。
 ________________________

2014年8月25日月曜日

二年間のご無沙汰

長らくこのブログを放置し、申し訳ありません。現在でも、何人かの人たちがこのサイトに立ち寄ってくださっています。ありがたいことです。

去る8月1日の朝日新聞が、昨年の日本人男性の平均寿命が80・21歳になったと報じていましたが、私自身も先月80歳となりました。
今日、このブログを再開しても、この先どこまで生きられるか分かりませんが、1週間に2回程度でも雑感、雑録を記したいと思います。よろしくお願いします。

2012年7月19日木曜日

亀井肇さん、ありがとうございました! (2/2回)

亀井肇さんの存在をわたしが知ったのは、1990年代の半ば頃であったろうか?
県立高校を退職後、2年間、市内の私立女子高で2クラスほどの時間講師をやったことがある。
NHKの朝の連続小説「てっぱん」で、村上あかり役をやった瀧本美織さんの出身高だ。もっとも当時はまだ幼稚園児くらいだったであろうが…。

本題に戻ろう。当時、わたしは「寄居虫のつぶやき」というB5版(3段組4ページ、たまに6~8ページ)の月刊個人紙を出していた。その第26号(1996.7.15)に載せた「ああ、ニホン語は、チョベリバだ」という一文の冒頭部分を掲載する。

このタイトルがすぐにお分かりになったあなた、さすがにお若い。「チョベリバ」は、制服のミニスカートにルーズソックスを履いたコギャルたちが使う言葉であって、オジンはもとよりオバギャルやオバギャリアン、若い男性だってコヤジなどと呼ばれているような連中には理解できないのである。先日、女子高の二年生のクラスで、授業を始めてもおしゃべりをやめない生徒が数人いたので、「君たち、いつまでしゃべってるんだ! チョベリバ!」と一喝したら、効果てきめん。「ええッ、先生、どうしてそんな言葉、知ってるんですか」「そんな言葉くらい知ってるさ。君たちがなぜルーズソックスを履いてるか、だって、ちゃんと知ってる」生徒たちは驚愕と尊敬の眼(まなこ)でもって、ぼくを見上げている。しばし、ざわついたあと、静かになり、授業はうまく進行したのである。
どうして寄居虫(ごうな)はかくも「若い」のか。お答えしよう。NHKのPR誌のようなものだが、「ステラ」という週刊誌がある。家人が愛読しているのだが、寄居虫も毎週かならず読むコラムがある。「新語アナリスト」の肩書をもつ亀井肇氏の「昨今TV[笑]辞典」がその一つだ。「チョベリバ」が載ったのは、今年の4・20~4・26号である。かいつまんでご紹介しよう。

引用文に続く文中にも書いているが「チョベリバ」は「超ベリーバッド(very bad)」で、「最悪」という意味なんですネ。

この頃からずいぶん長い間、亀井さんにはいろいろ教えていただいた。今後どうなさるのか分からないが、ご教示いただく機会を持てることを期待している。



2012年7月18日水曜日

亀井肇さん、ありがとうございました! (1/2回)


すでに書いたように、NHKラジオ第1の「土曜あさいちばん」で放送されていた亀井肇さんの[当世キーワード]が4月になった途端に、なくなってしまった。わたしが聞きそびれたのかも知れないが、何の断りもなく、まったく突然に消えてしまった。2~3週間たってもこのことについて何の報道もなかった。

4月になって、各局のアナウンサーが他局に転勤になっても、なんの挨拶もない。番組を視聴して、「あゝ彼は(彼女は)ここに代わったのか」と知るだけだ。
しかし、この番組を担当しているひとり、古谷敏郎アナは引き続き同じ番組に出ているのだから一言あって然るべきではなかったか、と思った。

このブログでも時々紹介したように、亀井さんには、「YAHOO! JAPAN の辞書」のサイト「新語探検」がある。ところが最近このサイトを訪れて、驚いた。
――――――――――――――――――――――――
◇「YAHOO! JAPAN の辞書」のサイト
「新語探検」は7月12日をもって提供を終了いたします。長らくのご利用ありがとうございました。

◇「ジャパンナレッジ (JapanKnowlelge)」
2012年6月26日
「亀井肇の新語探検」サービス終了のお知らせ
「亀井肇の新語探検」(「今日の新語」)は諸般の事情により、2012年7月5日(木)をもちまして、サービスのご提供を終了させていただくこととなりました。
長らくご利用いただき誠にありがとうございました。
ジャパンナレッジでは、今後もコンテンツの拡充とお客様への一層のサービス向上に取り組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
――――――――――――――――――――――――――――
なぜ、このサイトが閉められるのか、分からない。ただ、NHKの番組が消えた理由がこれらの表示の理由と関係があるのかもしれないと、思った。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/doyou/CK20120512

◆Picasa(ピカサ)をインストールしている人は、下の画像にポインターを持って行き、現れた吹き出しをクリック、現れた画像をまたクリックすると、文字が拡大されて、読むことができます。

2012年7月8日日曜日

歩き始めよう


今日、7月8日はわたしの誕生日。78歳になった。誕生日の日付と年齢の数字が偶然同じになった。

それがどうした、と突っ込む人、たわいもないことと冷笑する向きもあろうが、こんな偶然をきっかけにして、ブログを再開しようと思う。

 昨年の11月以来休んでいる。いろいろ弁解するよりも、歩き出すことだ。

自分のペースでぶらぶら歩きをはじめよう。

2011年11月15日火曜日

お礼


わたしの古いブログ「映画『わかれ雲』2」を読んでいただいた、小林大二さんという方から、このブログのなかの下記の部分について、

「小淵沢は信州ではなく、山梨県北巨摩郡(現在は北杜市)です。国鉄小淵沢駅周辺でロケをしてます。 」

と、あやまりを指摘していただいた。
次の引用文中の赤字の部分である。

この映画を見た日の日記に、当時の「週刊朝日」に載った批評の全文を書き写している。900字を超えるが、引用する。

スタジオ・8プロダクションの第1回作品。新東宝の芸術祭参加作品だが、独立プロの悲しさに諸事切りつめた無理が目立つ。(例へば殆ど信州ロケで撮りながら、セリフは全部アフレコ、口とセリフが合わない場合多し)そうした技術的方面では東宝の「めし」などに著しく劣る。が、これは四年振りの五所監督作品として珍しいし、また捨てがたい抒情味もある小品である。ラジオ小説から五所、館岡、田中(澄江)が協力脚色し、信州の小淵沢の町のみすぼらしい宿屋、そこに泊まった女子大生、真砂子(沢村契恵子)と村の保健所の青年医師(沼田曜一)の淡い恋を描く。旅で発病した少女は宿の女中(川崎弘子)の看病を受けるが、ヒネクレ娘である。亡き実母を慕い、継母(福田妙子)を嫌う為のヒネクレ根性が医師への思慕と、無医村の実情をを知ることなどで、次第にとけて行く。
(→http://wwwgauna.blogspot.com/2007/05/2_02.html

しかし、このブログを発表した当時はもちろん、現在に至るまで、小淵沢は長野県内だと思っていた。小林さん、ありがとうございました。

当世キーワードはこちらから→http://wwwrambler3.blogspot.com/

2011年11月10日木曜日

お詫び


ながらくご無沙汰いたしました。
去る8月13日に「当世キーワード」をアップして以来、3ヶ月も、ストップしていたのですから、「ついに、ごうなもくたばったか」とお思いの向きもあるかもしれません。

わたし自身は、ありがたいことに7月に喜寿を迎えることができ、さしたる故障もなく暮らしております。
ところが、PCの方が具合が悪くなってしまい、結果的に久しくご無沙汰した次第です。
まだ調子良くというわけにはまいりませんが、何とかブログも続けることができそうです。

さて、「当世キーワード」は今月からまた続けますが、このサイトとは別に、
らむぶらーの友]というブログを立ち上げ、そちらに掲載することにいたしました。
http://wwwrambler3.blogspot.com/

こちらのサイトでは、自分の書きたいことをアップするつもりです。
どうか、今後もよろしくお願い致します。